▼玄関土間

玄関を入ると三和土(たたき)の土間が。
江戸時代から昭和まで、砂糖や小麦、雑穀などを商っていた店舗の名残です。
▼庭蔵

玄関土間の左奥には庭蔵があります。在庫品を保管していた倉庫です。店舗に隣接しているので出し入れに便利でした。
▼庭蔵壁の木摺り

庭蔵の壁一面に木材が埋め込まれています。商品を出し入れする際に、壁が破損するのを防ぐ意味がありました。
▼低い天井の造り

全般に天井裏を設けず、2階の床板がそのまま天井になっています。2階の足音が派手に聞こえてきます。
▼名栗(なぐり)加工の床

手斧(ちょうな)で表面をはつって仕上げた床面です。六角形に仕上げたものは亀甲名栗と呼ばれます。
▼使用人部屋への急な階段

昔、2階の使用人部屋にはこれが唯一の階段でした。梯子のように急で使用人が逃げ出すのを防いだとも言われています。
▼通り庭

裏庭に抜ける通り庭も広い三和土になっています。ここから奥はプライベートなスペースとして使用していました。
▼潜り戸付きの吊り仕切戸

見上げると吊り下げ式の仕切戸が。普段は下まで降ろして、区切りの引戸として使用していたと思われます。
▼擦り減った敷居

長年の使用で殆ど擦り減ってしまった敷居。200年近い生活の痕跡です。土間から直接部屋に上がる構造でした。
▼土間吹き抜け

通り庭の天井は全て吹き抜けになっています。曲がりくねった太松の梁と複雑に組まれた縦横柱の構造は見応えがあります。
▼江戸から昭和の生活用品

当家に残っていた生活用品です。酒屋とやり取りしていた通い徳利や甕類、懐かしい木のおひつなどを展示しています。
▼江戸時代の木製滑車

昔の北前船などで使用していた、船の帆を張るための木製の滑車。「せみ」「なんば」などと呼ばれていました。
▼おくどさん

江戸時代から使用していた大人数用のかまど群。昭和5年の改修時に土製からレンガ積みに変えられています。
▼櫓(ろ)と櫂(かい)

荷物運搬用の高瀬舟などで使われた、年代物の櫓と櫂。船べりに固定して漕ぐのを櫓、固定しない物を櫂と呼びます。
▼珍しい木の臼

すっかり擦り減った、珍しい木製の臼。長年放置されていたので、虫食いの穴だらけになってしまいました。
▼竜山石の大井戸

江戸時代から涸れずにあった地元竜山石の大井戸。凸凹を見事に加工されて組み上げられています。
▼広い裏庭

広い裏庭の敷地には、今は在りませんが湯殿跡、厠跡、大きな蔵跡、炭を保管していた倉庫跡などを見ていただけます。
▼古灯篭と道標

裏庭には古い灯篭と、江戸時代の旅人に高砂神社の相生の松への道案内をしていた道標を展示しています。
▼だいどこの食器棚

向かいの土間で煮炊きし、ここで調理配膳したと思われます。食器棚には残されていた食器類を展示しています。
▼次の間の天井

だいどこに続く次の間は昔食事をしていた場所。ここも天井裏が無く、板張りの低い造りとなっています。
▼帳場箪笥

次の間には帳場箪笥を展示。商店の帳簿類を保管していたものです。古い金具には江戸時代の家紋が刻まれています。
▼9畳の間

敷かれている畳は8枚ですが9畳の間と呼ばれています。理由は何故かはお越しになってからのお楽しみです。
▼鋏箱(はさみばこ)

9畳の間に展示しています。昔、武家が供の者に担いで持たせた、身の回りの道具を入れる箱です。
▼据付の箪笥

これも9畳の間にある据付の箪笥。貴重品を収納していたと思われる、金庫のような造りになっています。
▼松右衛門帆

工楽松右衛門の名を知らしめた松衛門帆を忠実に再現したレプリカを展示。実際に触って感触を確かめていただけます。
▼珍しい欄間

座敷6畳と座敷8畳の間にある、珍しい板欄間。波を形どったようでもあり、付近の山並みを写し取ったとも言われています。
▼8畳の間

昭和の時代には文化サロンとして、棟方志功などの著名人が集った場所。何故か畳は9枚敷かれています。
▼2階応接室

時代が過ぎ、改築を重ねる中で2階を新設し、和室から洋室へと変わりました。この部屋も文化サロンとして使われました。
▼シンガーミシン

2階鏡の間に年代物のシンガーミシンを展示。当時のミシンは誰でも所有できるものではなく、ステータスシンボルでした。
▼2階10畳の間

目の前に広がる当時の堀川の喧騒を一望できた部屋。時代不詳の古いカーテンレールが残っています。ジオラマも展示中。
▼2階板の間と8畳の間

使用人達が使っていたと言われる2階板の間とその奥の8畳の間。ここも天井が非常に低い造りとなっています。
▼長持のような木箱

2階8畳の間には年代不詳の木製の長持と思われる箱を展示しています。鍵のような金具を装備していますが作動しません。
▼階段天井の引札(ひきふだ)

使用人部屋への急階段の天井には、当時の広告である引札が無造作に貼り付けられています。酒や醤油の文字があります。