top of page

【開館時間変更のお知らせ】
2025年(令和7年)4 月1日より開館日・時間が変わります。
休館日 火曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)
年末年始(12/29~1/3)
開館時間 10時から17時まで 入館料無料
ご不便・ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解とご協力をよろしくお願いします。

兵庫県高砂市高砂町
江戸時代の町割り
町屋、社寺、明治から昭和の建築物が建ちならぶ
北前船も寄港した港町
「松右衛門帆」で現代に名を遺す工楽松右衛門

玉岡かおる著
「帆神」~北前船を馳せた男 工楽松右衛門~
2022.04 第41回新田次郎文学賞 受賞
2022.11 第16回船橋聖一文学賞 受賞
豪胆な船乗りで、時代を先取りする海商。
そして北前船の帆の改良で、江戸時代に革命をもたらした快男児。
そんな彼を慈しみ育んだ、四人の女たち___。


工夫を楽しむ松右衛門
初代松右衛門は択捉島の港の難工事を成し遂げた功績により、幕府から「工楽」の姓を与えられ帯刀が許されました。彼が工夫、発明した数々の工事専用船でその後も箱館や鞆の津を始め、全国各地の港を改修しました。

松右衛門が発明した工事船「杭打船」(大蔵永常 農具便利論より)

高砂神社の工楽松右衛門像
初代工楽松右衛門は1743年に高砂町東宮町に生まれました。若くして今の神戸市に出て船乗りになり、御影屋を名乗って海運業で成功を収めました。その後 、帆布(船の帆)に大改良を加えて船の性能を飛躍的に高め、「松右衛門帆」としてその名を残しました。
司馬遼太郎の歴史小説「菜の花の沖」にも登場する松右衛門は、その後も幕府や藩に乞われて全国の港の改修に力を注ぎました。
工楽松右衛門と工楽家

松右衛門が関わった日本各地の港
bottom of page